• モルックとは

モルックはフィンランド発祥の投げるゲームで、木の棒(モルック)を使い、3.5メートル離れたスキットル(棒)を倒して得点を競います。倒れたスキットルが1本の場合はその数字、複数本の場合は倒れた本数が得点になります。50点ちょうどを最初に達成したチームが勝ちで、50点を超えると25点に戻ります。3回連続ミスで失格になるルールもあります。


  • 歴史

モルックはフィンランドのカレリア地方の伝統的な投擲競技「キイッカ」をもとに、1996年にLahden Paikka社(旧Tuoterengas社)によって考案されました。キイッカは体力が必要な競技でしたが、モルックはより幅広い年齢層が楽しめるようにルールが簡略化されており、子どもから高齢者まで誰でも気軽にプレイできるスポーツとして親しまれています。現在は世界中で楽しまれています。


  • コラム

モルックはフィンランドで生まれた新しい形の伝統スポーツです。元となったキイッカは数百年の歴史を持つ重い投擲競技でしたが、モルックはその良さを残しつつ誰でも楽しめるように工夫されたため、初心者にも優しいスポーツです。得点計算やピンの配置に戦略性があり、単なる力勝負でなく集中力や技術も試されるため年齢や性別を問わず競技の面白さを味わえます。最近は日本でも普及が進み、レクリエーションやコミュニティの交流ツールとしても注目されています。公園や屋外で手軽にでき、体力作りや心身のリフレッシュにも効果的な健康スポーツとして支持されています。


  • 基本ルール
  • ピンは12本あり、それぞれに1〜12の番号が付いている。
  • プレイヤーは長さ約30cmの投げ棒(モルック)を使い、ピンを倒す。
  • 1回の投げで倒したピンの本数または番号の合計が得点となる。
    • ピンを1本だけ倒した場合は、そのピンの番号が得点。
    • 複数本倒した場合は倒したピンの数が得点。
  • 先にちょうど50点を取ったプレイヤーまたはチームの勝ち。
  • 50点を超えると得点は25点に戻る。
  • 3回連続で得点ゼロだと失格となる。

  • 競技の流れ
  1. ピンを初期位置に三角形に並べる。
  2. プレイヤーは順番にモルックを投げる。
  3. 倒したピンの数や番号に応じて得点を記録する。
  4. 得点を積み重ねながら50点を目指す。
  5. 得点が50点を超えた場合は25点にリセットされる。
  6. 3回連続で得点が入らなければ失格。
  7. これを繰り返し、最初に50点ジャストに到達したプレイヤーまたはチームが優勝。